歯科医は絶対にしない「NG歯磨き習慣」まとめ3つ
- 3,804
- 4
- 0
WooRis(ウーリス)
2016.03.01 UPDATE

(2016年2月26日 WooRis(ウーリス)より) ドラッグストアに行くと、いろいろなオーラルケアの商品が売られています。歯ブラシ1つをとってもかなりの種類がありますが、一体どうやって使いこなせば効果的なオーラルケアになるのでしょうか? 「正直、適当に選んでるよね……」という人も少なくないはず。そこで今回は『WooRis』の過去記事を基に、歯科医師への取材などで明らかになった“歯科医師ならやらないNGオーラルケア”を3つまとめたいと思います。
歯医者さんとしてお勧めする歯磨きのNGがうまくまとめられていますね。良い内容で問題ありませんが、1点、「歯と歯の間の清掃」については歯ブラシの毛先を歯と歯の間に入れて磨く「つまようじ法」という方法を岡山大学が開発しています。糸ようじやフロスを使う余裕が無い時にも非常に便利で効果的な磨き方で、私自身愛用者です。。専用の歯ブラシも開発されていますが、普通の歯ブラシでも可能です。専用の歯ブラシは毛先が長く、また毛先が開かないようにするキャップがついています。つまようじ法にご興味のある方はぜひ検索をしてみてください。
「総合評価」に関して
HEALTH NUDGEでは、ご紹介する記事に関して、専門家の方々が3つの視点から評価をしています。
テーマの面白さ
新規性や注目度、有用性などが高く、テーマが面白いといえるか?
データの信頼性
根拠となっている研究やその他の情報がどれだけ信頼できるか?
誤解されない表現
事実解釈や結論に無理はないか(特に効果を過大解釈していないか)?
詳しく知りたい場合はこちら >