HOME 「記憶機能」の専門家一覧 「記憶機能」の専門家一覧 菊池宏幸 東京医科大学公衆衛生学分野 講師 東京医科大学公衆衛生学分野 講師 現在は、身体活動分野の疫学研究を専門とし、特に「高齢者の座りすぎとその弊害」について、研究をしています。 近年は、テレビ、パソコンなど、仕事も生活も座る機会はどんどん増えています。この時間が長くなって、「座りすぎ」る生活を送ると、健康に様々な悪影響があります。最初は、私も「そんなの当たり前だろう」と思っていたのですが・・・興味深かったのは、運動を適度に行っている人でも、同じく座りすぎると健康に悪影響がある。つまり、座りすぎは、「運動して帳消し」にならないということです。 運動(身体活動)が健康に良いのはもちろんですが、座りすぎない生活でも、同様に健康に良い。このことを研究で証明し、座りすぎの害を日本で減らすために、研究を行っています。 主な論文 1.Kikuchi H, Inoue S, Sugiyama T, Owen N, Oka K, Nakaya T, Shimomitsu T. Distinct associations of different sedentary behaviors with health-related attributes among older adults. Prev Med. 2014 Oct;67:335-9. 2.Kikuchi H, Inoue S, Sugiyama T, Owen N, Oka K, Shimomitsu Correlates of prolonged television viewing time in older Japanese men and women. BMC Public Health. 2013 Mar 9;13:213. この専門家をフォロー 話題のキーワード 糖尿病 頭痛 いじめ ゴルフ 長寿 ウォーキング お酒 肥満 子どもの育児 がん 食生活 健康食品 野菜で健康 高齢者 介護 認知症 薬 腸内フローラ 糖質制限 機能性表示食品 ランニング ジェネリック医薬品 体に悪い食品 体に良い食品 高血圧 新型コロナウイルス アクセスランキング 1 お酒とタバコ、悪いのはどっち? 2 電子タバコなら猫の前で吸っても大丈夫なの? 3 タバコのポイ捨てを、劇的に減らした「看板」。その斬新すぎ... 4 関節リウマチに有酸素運動の効果あり 5 「タバコを吸ってシワシワ顔を手に入れよう!」禁煙呼びかけ...
菊池宏幸
東京医科大学公衆衛生学分野 講師
東京医科大学公衆衛生学分野 講師 現在は、身体活動分野の疫学研究を専門とし、特に「高齢者の座りすぎとその弊害」について、研究をしています。 近年は、テレビ、パソコンなど、仕事も生活も座る機会はどんどん増えています。この時間が長くなって、「座りすぎ」る生活を送ると、健康に様々な悪影響があります。最初は、私も「そんなの当たり前だろう」と思っていたのですが・・・興味深かったのは、運動を適度に行っている人でも、同じく座りすぎると健康に悪影響がある。つまり、座りすぎは、「運動して帳消し」にならないということです。 運動(身体活動)が健康に良いのはもちろんですが、座りすぎない生活でも、同様に健康に良い。このことを研究で証明し、座りすぎの害を日本で減らすために、研究を行っています。 主な論文 1.Kikuchi H, Inoue S, Sugiyama T, Owen N, Oka K, Nakaya T, Shimomitsu T. Distinct associations of different sedentary behaviors with health-related attributes among older adults. Prev Med. 2014 Oct;67:335-9. 2.Kikuchi H, Inoue S, Sugiyama T, Owen N, Oka K, Shimomitsu Correlates of prolonged television viewing time in older Japanese men and women. BMC Public Health. 2013 Mar 9;13:213.