「姿勢」の専門家一覧
-
-
柿崎真沙子
名古屋市立大学大学院医学研究科医療人育成学分野 講師 博士(障害科学)
明治大学農学部農学科動物生産学研究室卒業。東北大学大学院医学系研究科障害科学専攻修了(修士・博士)。専門は生活習慣病の疫学。かつては農学部で養豚疫学をテーマとする研究室に所属していました。東北大学で(人間の方の)疫学と出会い、東北大学Science Angelとして活動し、「健康情報を伝えるにはどうしたらいいんだろう?」と悩みつつもここまできました。皆さんのお役にたてれば幸いです。
-
安藤絵美子
国立がん研究センター 社会と健康研究センター 検診研究部 特任研究員. 博士(保健学), 公衆衛生学修士
専門は、疫学・公衆衛生。社会が個人の健康に与える影響とそのメカニズムを研究しています。 データと科学的根拠に基づき、子どもが安全に暮らせる社会を目指すNPOを運営しています。 http://www.childfirstlab.org/ 美味しい完全禁煙飲食店を応援するサイト「ケムラン」の運営委員をしています。 https://quemlin.com/
-
菊池宏幸
東京医科大学公衆衛生学分野 講師
東京医科大学公衆衛生学分野 講師 現在は、身体活動分野の疫学研究を専門とし、特に「高齢者の座りすぎとその弊害」について、研究をしています。 近年は、テレビ、パソコンなど、仕事も生活も座る機会はどんどん増えています。この時間が長くなって、「座りすぎ」る生活を送ると、健康に様々な悪影響があります。最初は、私も「そんなの当たり前だろう」と思っていたのですが・・・興味深かったのは、運動を適度に行っている人でも、同じく座りすぎると健康に悪影響がある。つまり、座りすぎは、「運動して帳消し」にならないということです。 運動(身体活動)が健康に良いのはもちろんですが、座りすぎない生活でも、同様に健康に良い。このことを研究で証明し、座りすぎの害を日本で減らすために、研究を行っています。 主な論文 1.Kikuchi H, Inoue S, Sugiyama T, Owen N, Oka K, Nakaya T, Shimomitsu T. Distinct associations of different sedentary behaviors with health-related attributes among older adults. Prev Med. 2014 Oct;67:335-9. 2.Kikuchi H, Inoue S, Sugiyama T, Owen N, Oka K, Shimomitsu Correlates of prolonged television viewing time in older Japanese men and women. BMC Public Health. 2013 Mar 9;13:213.
中田由夫
筑波大学 体育系 准教授 博士(体育科学)
食事と運動による体重管理(ダイエット)と運動の習慣化や身体活動量を高めることが健康に及ぼす影響について研究しています。 主な論文 1. Nakata Y, Okada M, Hashimoto K, Harada Y, Sone H, Tanaka K. Weight loss maintenance for 2 years after a 6-month randomised controlled trial comparing education-only and group-based support in Japanese adults. Obesity Facts 7(6): 376-87, 2014.11. 2. Nakata Y, Sasai H. Current review of intervention studies on obesity and the role of physical activity in weight control. Journal of Physical Fitness and Sports Medicine 4(4): 321-329, 2015.10. 3. Ueda K, Sasai H, Tsujimoto T, Sanbongi C, Ikegami S, Kobayashi H, Shioya N, Suzuki S, Nakata Y. Randomized trial of amino acid mixture combined with physical activity promotion for abdominal fat reduction in overweight adults. Diabetes, Metabolic Syndrome and Obesity: Targets and Therapy 11: 23-33, 2018.02. Yoshio NAKATA's Homepage http://www.geocities.jp/na_yoshio2000/index.html